尾崎紀世彦さんの“また逢う日まで”という曲が好きだ。
1971年発売の歌だから、僕が生まれる10年以上前の曲だけれど
尾崎さんの迫力ある歌声と、印象的なメロディーが好きで
昔からカラオケに行くと必ず歌ってしまう。
(聞いている側はボカンとしているけど・・・)
曲の歌詞から推察するに、
これは同居していたカップルの別れの歌なのだろうけど、
“さようなら”ではなく、“また逢う日まで”というフレーズにすることで、
どこか寂しさが薄れる感じが素敵だと思う。
12月27日、1期生としてリリックスに入社した
橋本かのんが最終出勤日を迎えた。

初めての新卒採用をしようと決め、採用基準もあいまいなまま
始めた採用活動。
学生の立場からしたら、どんな会社かもわからず不安な思いもあったと思う。

そんな中でも、ここで働きたい!と飛び込んできてくれた
1期生の6人には感謝しかない。

そして3年間のかのんの成長は目覚ましかった。

出会った頃のかのんは、いつもどこか不安そうな表情をしていて
結婚式の現場で堂々と立ち振る舞えるか不安もあったけど、

今では誰よりも楽しそうな笑顔で、
元気いっぱい撮影をする、立派なフォトグラファーになった!
卒業するのは寂しいに決まっているけれど、
地元の沖縄で、再びブライダルの仕事に挑戦するかのんを応援したい!

「かのん、また逢う日まで!2月の同期の結婚式で逢えるね!」
“また逢うひまで”の偶然版も起こりうる・・・!
先日のヴェールノアールの結婚式では、同じく新卒7期生として
入社した同期2人とも再会できた!

「次は4年後??(40歳)また必ず逢いましょう!」
そして12月29日、最終営業日。
ヴェルミヨンバーグで長年支配人を務めた、黒田さやか支配人が
産休のため、ラスト出勤を向かえた。

さくは僕が3年目の時にルージュブランに入社してきた。

当時の僕はまだ若く、自分の考えを押し付けてばかりだったけれど、
さくはそれにも耐え、必死についてきてくれた。(と、思っています)

今では他にない立派なチームを造り、会場の業績も大きく伸ばした!

「今までもチームのお母さんだったけど、今度は本当の母として頑張るんだよ!」

大切な後輩の節目の時に立ち会え、幸せだった。
リリックスは今日で仕事納め。
「みなさん、また逢う日まで!2025年もリリックスをよろしくお願いします!!」
今年もお付き合いいただき、ありがとうございました!
1971年発売の歌だから、僕が生まれる10年以上前の曲だけれど
尾崎さんの迫力ある歌声と、印象的なメロディーが好きで
昔からカラオケに行くと必ず歌ってしまう。
(聞いている側はボカンとしているけど・・・)
曲の歌詞から推察するに、
これは同居していたカップルの別れの歌なのだろうけど、
“さようなら”ではなく、“また逢う日まで”というフレーズにすることで、
どこか寂しさが薄れる感じが素敵だと思う。
12月27日、1期生としてリリックスに入社した
橋本かのんが最終出勤日を迎えた。

初めての新卒採用をしようと決め、採用基準もあいまいなまま
始めた採用活動。
学生の立場からしたら、どんな会社かもわからず不安な思いもあったと思う。

そんな中でも、ここで働きたい!と飛び込んできてくれた
1期生の6人には感謝しかない。

そして3年間のかのんの成長は目覚ましかった。

出会った頃のかのんは、いつもどこか不安そうな表情をしていて
結婚式の現場で堂々と立ち振る舞えるか不安もあったけど、

今では誰よりも楽しそうな笑顔で、
元気いっぱい撮影をする、立派なフォトグラファーになった!
卒業するのは寂しいに決まっているけれど、
地元の沖縄で、再びブライダルの仕事に挑戦するかのんを応援したい!

「かのん、また逢う日まで!2月の同期の結婚式で逢えるね!」
“また逢うひまで”の偶然版も起こりうる・・・!
先日のヴェールノアールの結婚式では、同じく新卒7期生として
入社した同期2人とも再会できた!

「次は4年後??(40歳)また必ず逢いましょう!」
そして12月29日、最終営業日。
ヴェルミヨンバーグで長年支配人を務めた、黒田さやか支配人が
産休のため、ラスト出勤を向かえた。

さくは僕が3年目の時にルージュブランに入社してきた。

当時の僕はまだ若く、自分の考えを押し付けてばかりだったけれど、
さくはそれにも耐え、必死についてきてくれた。(と、思っています)

今では他にない立派なチームを造り、会場の業績も大きく伸ばした!

「今までもチームのお母さんだったけど、今度は本当の母として頑張るんだよ!」

大切な後輩の節目の時に立ち会え、幸せだった。
リリックスは今日で仕事納め。
「みなさん、また逢う日まで!2025年もリリックスをよろしくお願いします!!」
今年もお付き合いいただき、ありがとうございました!